※このブログは2022年1月までのアーカイブです。新ブログはこちら

鞄いたがき こぼれ話

Page 1 / 11
  • Entry at
  • 2020
  • 04/14
  • 12:00PM

『北の鞄ものがたり』より②

北室かず子さん著の『北の鞄ものがたり〜いたがきの職人魂』から、職人たちの時代やいたがきの製作秘話を抜粋して、毎日少しずつお届けします。
※鞄いたがき公式HP「北の鞄ものがたり」特設ページ

https://www.itagaki.co.jp/syoseki/

■丁稚奉公の日々2

最年少だから雑用も多い。鞄に使うファスナーを買いに吉田工業まで自転車を走らせる。

昭和9年に創業した吉田工業(現YKKグループ)はファスナーの加工販売を行っていたが、昭和20年の東京大空襲で工場を全焼。一度解散し、昭和26年に本社を日本橋馬喰町において再出発したばかりだった。当時のファスナーは、職人が股の間に布をはさみ、金属の歯を1個1個布に打ち込んで作っていた。

「自転車をこいでお使いに行くとね、創業者の吉田忠雄さんが『おー、よく来たな』と言ってお駄賃にキャラメルをくれたんです。1箱ではなく、1粒ね。そのおいしかったこと。脳天がとろけるようだったね」

当時墨田川界隈では、焼け野原からものづくり産業の芽が出始めていたのだ。

いや、東京に限らず、日本中が焼け野原から立ち上がりつつある時代だった。

お使いは救いだった。自転車をこぎながら寝られたのである。「昭和20年代、自動車なんてまだほとんど走ってなかった。ぶつかるとしてもせいぜいスクーターくらい。でも電柱にはよくぶつかったなあ。生傷が絶えなかった」と笑う。

自分の衣類を洗濯していると、先輩が「これも洗っておけ」と、その上に積み上げていく。とにかく朝から夜中まで働いた。1日4食、食べられることが唯一の救いだった。

3か月が過ぎた頃、初めて師匠が声をかけてくれた。そして机の上に包丁を2本、置いていった。「僕にくれるのかな。親方、革を切ってみろってことかな」こんなところに英三の天真爛漫な末っ子らしさがにじみ出る。

「バカか、研いどけってことだよ。俺でも親方に包丁なんかもらったことないぞ」と兄弟子に怒鳴られた。革の裁断は1ミリでもずれると高価な材料をムダにしてしまう。わずか3か月でそんな重要な仕事をさせてもらえるはずがなかった。

兄弟子が研ぐ様子をまねてやってみたが、何度やってもダメ出しされる。やっとわかったのは、頬に当てるとさっと産毛が切れる切れ味に仕上げるのが、プロの道具だということだった。

―続く―

投稿者:京都御池店

  • Entry at
  • 2020
  • 04/14
  • 9:00AM

おうちでお手入れをしてみませんか?

いたがき製品のお手入れは、スタッフがいつでもお手伝いさせていただきますが、

おうちで過ごすちょっとした時間に自分でも簡単にすることができます。

革は“生きもの”。毎日たくさん使って触って、たまに傷や乾燥を癒すように

お手入れをしてあげれば、健やかで良い風合いに育ち、より長持ちします。

動画を見ながら、ぜひご家庭でも革のお手入れを楽しんでみてください。

<お手入れに必要なもの>

①    保護クリーム(皮革専用クリーム)

②    固く絞ったタオル(水道水で濡らして絞ったもの)

③    柔らかい布(1~2枚)

・K101 いたがきオリジナル保護クリームセット ¥1,100(税込)

いたがき直営店またはネット通販でお求めいただけます。

https://www.itagaki.co.jp/products/items/K101.html

・写真で見るお手入れ方法はこちらから

https://www.itagaki.co.jp/feelings/maitenance.html

投稿者:京都御池店

Page 1 / 11
このページの先頭へ