いたがき通信 Web版 Vol.22(2015年夏号)

いたがき通信の郵送をご希望の方はお問い合わせフォームよりお申し込みください。

たくさんの専門家の技が詰まっているいたがきの革製品。今年は3回に渡りその素材についてご紹介してまいります。 いたがき製品の刻印版・金具そして箱。
				今回は、いたがき製品を支えてくださっている各分野にスポットを当てます!

製品づくりで活躍する道具「版」 (有)井上金版さん

東京都台東区、様々な工房が軒を連ねる 下町にある、昭和42年創業の井上金版さん。お客様から届くデザイン画を真鍮に焼き写すと、あとは腕一本、全て手作業で削っていきます。両手の感覚だけで刃を動かし、驚くほど細かな文字も削り出します。

そうして出来上がった版は革製品や、工 事現場等のプレートへ印字するために使われます。井上さんは、版を押す素材が革なのか、プラスチックや紙なのかによって微妙に仕上がりを変えていて、その手加減はまさに職人技。井上さんは「それほどのことではないけど」と謙虚に仰っていました。

今では安価な海外製や、プリンターの発達に影響され、版工房もだんだんと少なくなってきています。しかし、職人の手で作られる精巧な版は、革製品づくりには不可欠なもの。井上さんの版が、革製品の仕上がりをぐっと引き締めてくれます。

プレートプレート

製品の使い勝手を左右する「金具」 (株)ブレインズさん 
(株)M&Kヨコヤさん

金具

隅田川沿いには川上から川下に向かって、皮革工場→金具や生地工場→鞄や靴の工房→浅草橋周辺の問屋→日本橋周辺のデパートらが、材料から製品になり販売されるまでの順に並んでいます。これは、川の流れが交通路として利用されてきた、かつての名残なのだそう。

いたがきの金具を依頼しているブレインズさん、M&Kヨコヤさんも賑やかな浅草の問屋街にあります。長い歴史と広いネットワークで、金具のことなら何でも相談に乗ってくれる心強い味方。

いたがき製品の金具は、真鍮製にこだわっています。真鍮は、殺菌作用があり馬の肌に優しいことから馬具にも使用されている安心な金属です。また、タンニンなめしの革と同様に、使うほど味が出てくるという、他の金属には無い特徴も魅力。

革を傷めないベルトのバックルやいたがきの代表作・鞍シリーズの「あぶみ」、いたがき創業30周年の記念に販売した「鞍チャーム」も、真鍮製のオリジナル金具です。

金具

製品をお客様の元に届ける「箱」 (株)片桐紙器さん

いたがき製品が収まる箱の製作をお願いしているのは、北海道・旭川の広大な自然の中に工場を構える片桐紙器さん。明治44年にロウソクやお菓子の箱造りを始めた、北海道では数少ない創業百年を超える老舗メーカーです。

最新鋭の機械が猛スピードで仕上げていく段ボール箱から、ひとつひとつ人の手で仕上げていく化粧箱まで、実に1万8000種類の箱を製作されています。家具のまち旭川ならではの、家具用の大型ダンボールは1点もので、それらも全て手作業で作られています。これほど多種多様な商品を製作する工場は珍しいそうです。

箱の素材となる紙は、湿度など気候の影響を強く受けてしまうため、工場内の空調管理はもちろん、季節によって糊の粘度を変えるなど繊細な技術を要します。浅井社長は、「箱は、作りが簡単なだけに、精度が求めら れるものです。」と妥協しないプロの姿勢を教えてくださいました。

箱

今回ご紹介した以外にも、いたがき製品はたくさんのプロフェッショナルに支えられてできています。皆さんの力をお借りして、これからもより良い製品作りを目指してまいります!

最近ヨコヤさんに手掛けていただいたのは、古いトランクの錠前

北菓楼 札幌本館
赤平市の隣町、砂川市の人気菓子メーカー北菓楼さんが来年春に開店する「札幌本館」は、大正15年に札幌で最初の本格的な図書館として建てられ、その後、美術館、文書館として89年間利用されてきた歴史ある建造物。その館内で見つかった古いトランクの修復作業を、いたがきで担当させていただくことになりました。
古いトランク
通常は、製法や使用している素材の違いから、自社製品以外の修理はお受けできないのですが、今回は歴史的な観点から修復作業として承ることになりました。そのトランクは永い年月放置されていたため劣化しており、錠前は開け閉めできない状態。そこで、ヨコヤさんに、この錠前の再現をお願いしました。修復後は、北菓楼札幌本館に展示される予定ですので、どうぞお楽しみに。

いたがきスタッフレコメンド いたがきおすすめの逸品を、製造スタッフと販売スタッフそれぞれの視点からご紹介します。

商品の詳細を見る

すべて見る

販売部(入社2年目) 岩淵 登夢

販売スタッフより:

お客様からの第一声は「これはどのように使うの?」E180シンプル束入れは、2つの札入れが入れ子式になっており、内側の札入れは仕切りとして使用したり、お札の種類を分けることもできます。また、別売りのカードケースを収納したり、状況によって様々な使い方が可能なお財布です。

「シンプル」という名の通り、いたがきのお財布の中でも1番薄く持つことができ、ビジネスマンのジャケットの内ポケットや和装時の帯の中への収納にも最適です。入れ子式という個性的な発想を、シンプルなデザインに仕上げたこちらの商品。普段使うお財布だからこそ、こだわりのある商品を。そんな方にはピッタリのお財布です。

販売部(入社2年目) 岩淵 登夢

製造部責任者(入社12年目) 伊藤 博之

製造スタッフより:

E180はとてもシンプルな作りですが、それ故に革の質が最も試される製品です。薄くても型くずれしないのは堅牢なタンニンなめし革だからこそ。この束入れのように、革本来の良さが一番分かるのは、裏地を張らない一枚革の状態だと私は思います。

「TE568 クラシカルショルダー」もそんな一枚革の良さや、革の厚みを最大限に活かしたいという思いで開発しました。原型は、社員の技術向上の為に毎月行っている「スキルアップ研修」で生まれた鞄でしたが、改良を重ね製品化にまで至り自分でも驚いています。

厚く丈夫なのに軽く、いつまでもコシのあるタンニンなめしの革は、いたがきの一番のこだわりです。どちらもその良さを感じて頂ける製品ですので、ぜひ違いを試してみて欲しいと思います。

製造部責任者(入社12年目) 伊藤 博之

  • 内装地を貼らない一枚革で作られたショルダーバッグ。トラディショナルな面持ちで、男女問わずお使いいただけます。B5サイズ収納可能。

    商品に関するお問い合わせはこちら

つくるプロから使うプロの方へ 糸について

すべて見る

遠い昔、まだ電気が一般的ではなかった頃、鞄は手縫いで仕上げられていました。太番手の糸に松やにと蜜蝋を混ぜ合わせたものをひいて、二本の手縫い針で縫い上げていましたが、今は手縫いをしなければならない要所を除いてはパワーのあるミシンで縫っています。

糸はポリエステル100%の素材で3本の細い糸が1本に撚(よ)られています。このミシン糸は弾力性があり人の力で引き千切ることは出来ない程の堅牢さを兼ね備え、とても丈夫です。鞄の大きさ、革の厚さによって糸の番手(太さ)も違い、タンニンなめしの牛革は厚く、堅い素材なので、糸調子に締りを持たせるために、上糸より下糸は番手を一つ落としています。全ての糸留めは手作業で行います。通常は返し縫いをして焼きごてやライターで溶かして留めますが、ほつれてはならない要所は手で結んで留めています。

革製品を長年お使いになると、糸も風化して弱くなりますが、ほつれてきた場合応急処置として、ライターの火をかざして、軽く留めておく事をお薦めします。

糸について

いたがきの製品を長くお使いいただくために

奈良県 櫻井 英子様のお鞄
修理依頼商品:EW560(旧品番 E510) タウンボストン【現価格 ¥48,600(税込)】

修理前

すべて見る

修理前

修理前20年程前に購入され、長い間しまわれていたもの。久しぶりに見てみたら内装の合皮が風化して傷んでしまっていたので、内装を新しく本革に交換されることに。(現行品では、内装に再生革〈Wintan〉を使用しています。)

修理内容
内装を革に交換 ¥21,600(税込)
メンテナンスのみの場合は¥4,320(税込)
修理期間
通常、約2~4ヶ月 ※修理の内容によってお見積金額・納期が変わります。ベテランのスタッフがお客さま一人ひとりに合わせてご提案させていただいております。

修理工程

すべて見る

1. 解体
1.解体

丁寧に糸を解きながら解体します。内装も剥がしていきます。

2.内装用の革を貼る
2.内装用の革を貼る

内装用に薄く漉(す)いた革を貼りあわせます。

3. 縫い
3.縫い

解体前の針穴に沿って縫い合わせます。肝心な部分は手縫いでより丈夫に仕上げていきます。

4. コバ仕上げ・メンテナンス
4.縫い

革の縁(コバ)を磨き直し、保護クリームで革表面の状態を整えます。

5. 完成
外側の革の風合いはそのままに、内装も美しく生まれ変わりました。
5.完成5.完成
櫻井様より
当時、主人が入院中で出かけられず、「通販生活」で一目惚れして買ったのがこの鞄でした。長い間しまっているうちに中が剥がれてしまってもったいないなと思っていましたが、新聞広告でいたがきのイベント販売を知り、持って行ってみたところ、修理できるということでお願いしてみました。綺麗に直していただいて、ありがとうございます。あの頃すごく欲しくて買ったものだから、これからもっともっと使っていきたいと思います。
修理担当より
今回内装を革にしたことで、さらに永くお使いいただけるようになりました。日頃のお手入れをしながら、これからも末永くお付き合いいただければと思います。

直営店情報 〜ようこそいらっしゃいませ!〜

赤平本店

すべて見る

昨年7月、赤平本店内にオープンした「いたがきcafé」。テラスから望む山々の緑も日ごとに色濃くなり、間もなく一年のうちのベストシーズンを迎えようとしています。

旭川の珈琲焙煎工房・昭平堂さん旭川の珈琲焙煎工房・昭平堂さん

今回ご紹介するのは、そんないたがきcaféのコーヒー豆を作ってくださっている、旭川の珈琲焙煎工房・昭平堂さんです。 旭川駅から車で10分程のところにある白壁の蔵が目印のお店で、中は店舗兼焙煎工房になっています。

重厚感のあるドイツ製のローストマシンが並ぶ工房は、環境にも配慮した設備で、焙煎の際に出る煙は高温で処理され、二酸化炭素の排出を抑えています。いたがきcaféで使用している豆は、昭平堂さんオリジナルブレンド。4種類の豆を使用した、コクと甘みが特徴の深い香ばしさを楽しめるコーヒーです。

心地よい風が吹くテラス席で、こだわりのコーヒーを飲みながら、こだわりの革製品をゆっくりとご覧ください。

赤平本店

赤平本店
〒079-1102
北海道赤平市幌岡町 113番地
TEL 0125-32-0525 FAX 0125-33-7737
営業時間:10:00〜17:00
(年末年始休)

新千歳空港クラフトスタジオ店

すべて見る

新千歳空港ではこの春、滑走路が一望出来る展望デッキが開放され、館内の見学ツアーなど様々なイベントが催されています。リニューアルしたお店も多くありますので、散策するだけでも楽しめます。

いたがき新千歳空港クラフトスタジオ店は、ターミナルビル2階の、南側スイーツアベニューの奥にございます。夏の北海道へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

京王プラザホテル新宿店

新千歳空港クラフトスタジオ店
〒066-0012
北海道千歳市美々新千歳空港ターミナルビル2F
TEL 0123-46-5732 FAX 0123-46-5733
8:00 ~ 20:00(年中無休)
(名入実施時間 10:00 ~ 19:00)

編集後記

今号では、長くいたがきがお世話になっている副素材の製造会社様をご紹介しました。誌面では紹介出来なかった道具屋さんや材料屋さんもまだまだたくさんありますが、このように多くの人の手に支えられ、いたがき製品は作られています。

次号では革の本場、ヨーロッパでの素材探求についてご紹介いたします。どうぞお楽しみに。