※このブログは2022年1月までのアーカイブです。新ブログはこちら

鞄いたがき こぼれ話

Page 1 / 712345...Last »
  • Entry at
  • 2021
  • 08/03
  • 9:00AM

「商品を売る」以外の大切な仕事

立秋を迎える8月に入りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
北海道でも気温の高い日が続いており、赤平本社では打ち水をするなど、涼を得る工夫をしています。

いたがきには、暑さが続く日も全国各地の催し会場を飛び回る、
「催事課」の販売スタッフがいることをご存知でしょうか。
もしかしたら、直営店や催し会場で一度は見掛けたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
彼らは、製品を作る職人とお客様を繋ぐ、いたがきにとって欠かせない存在です。
今回は、そのような「催事課」販売スタッフの一人に話を聴きました。

【寺田尚由】入社16年目

■初めて売場に立った日から
最初は先輩について回り、初の催し会場を経験したのは大阪の百貨店。見様見真似で接客に当たり、初めて購入いただいた鞄はパンプキンバッグという旧製品。自分の接客でこんな高額な鞄を買ってくれるなんて…と驚き喜びを覚えた日から16年が経ちました。

terada

■「商品を売る」以外の大切な仕事
ある催し会場に毎年ご夫婦でご来場してくださる顧客がいました。その年奥様が一人で来店したことを不思議に思い「今日はおひとりですか?」と声をかけたのです。するとお客様の顔が少し曇り涙で目が潤んでいきました。「去年こちらに来たすぐ後に亡くなったんです。自分も先週まで塞ぎ込んでしまって外出もできず家に籠っていました。そんな折、いたがきさんから催しの案内のハガキが届き、ああこのままじゃいけない!と思って、今日は意を決してここに来てみました。」手には前回の催しで旦那様が購入されたグリーンの鞄。そのお鞄はいつにも増して念入りに、会話を交えお手入れさせていただきました。
最後には「これからは私が代わりにしっかり使います。」と笑顔を見せていただき、当社のご案内DMが届いたことでお客様の気持ちをこんな風に前向きにさせられたこと、対面販売が「商品を売る」という以外の人の気持ちを繋ぐ橋渡しの役目を担っていることを強く感じました。

terada

■全国の売り場に育てられて
“出会いの商品”とよく言いますが、いたがき製品はそれが最も当てはまると思います。鞄いたがきは知る人ぞ知るブランド。催しの現場で当社をご存知ないお客様と対峙することもしばしば。
各都市に出張販売に出向くと、どこでいつ見たかは忘れてしまったが素敵な鞄だなと思いながら記憶の片隅に残っていた。偶然このイベントでその時の記憶の点と点が線で繋がった。恋焦がれていた鞄を再び手に取り過去の心躍る記憶を呼び起こすことに繋がった。出張販売はこのようなお客様との出会いのように、今まで知ることのなかった“いたがき”の名をしっかり記憶に刻むきっかけとなっています。

最初は何もわからず不安もあったが、私よりはるかにいたがき愛用歴の長く商品知識も豊富なお客様に育てられて今があると感じています。

全国津々浦々、寺田と共に催しを回っている愛用品の鞄を紹介します。

【E554 A4リュックサック】はシンプルなデザインから公私を問わず男女共にお使いいただけます。背負いバンドが肩にしっかり馴染むので背負い心地は抜群。収納力が高いのでパソコンもすっぽり入りますが、重みを両肩と背中でしっかりと受け止めてくれる構造のため長時間背負っていても意外と疲れませんよ。

リュックサック|鞄いたがき(ITAGAKI)

なかなか身動きの取りにくい昨今ですが、鞄いたがきはできる限り皆さまの元に出向いて参ります。
また少しずつ、皆さまとタンニンなめし革が触れ合う時間が増えていくよう願っています。

販売スタッフは今日も全国の催し会場で奮闘しております。

■鞄いたがき
営業時間:10:00~17:00
お問合せ:TEL 0125-32-0525

投稿者:赤平本店

  • Entry at
  • 2021
  • 01/01
  • 9:00AM

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

初日の出と共に新しく迎えたこの年が、皆様にとって良い年になるよう、心からお祈り申し上げます。

昨年は辛く厳しい状況が続いて、悲しみや寂しさを味わった方もたくさんいらっしゃったと思います。そして絶望の中で、信じる心の強さを試されたような一年でもありました。誰も経験したことのない未曾有の事態で、まだ先の見えない不安は続いていますが、いつか終息を迎える未来に目を向け、少しでも意義のある時間を過ごしたいと思います。

コロナ禍の日々を振り返ると、何をどうすれば良いのか分からない、動きたくても動けない時期もありました。しかし考える時間を得られたことで、不思議と今まで目を向けられていなかった、大切な事に気づく瞬間も多くありました。赤平という土地、そして全国の直営店に足繁く通って下さるお客様に励まされ、何とか前へ進もうとしたこの一年、支えて下さった全ての皆様に心より感謝を申し上げます。

そして本来なら東京オンリンピック・パラリンピックが開催され、象徴的な年となるはずだった2020年。世界中から訪れた人々と賑やかに交流し、日本の文化や芸術にもたくさん触れてもらえたはずでした。延期とされたこのスポーツの祭典が本当に開催できるかまだ分かりませんが、これまでモチベーションを保ち続け、厳しい環境で練習を重ねてきた選手やそれを支える組織、周囲の人々の思いを考えるとやり切れない気持ちにもなります。もし今年日本でオリンピックが開催されるとすれば、どのような形であったとしても、世界が前向きに進むきっかけになって欲しいと願います。

今ではもう遠い昔のように感じる世界との交流ですが、創業者 板垣英三のエピソードで印象深いものに、海外から日本へ来た方に会えば必ず新幹線に乗ることを勧めていた話があります。

「(東海道)新幹線はすごいんですよ、きれいな富士山が見られるんですから。」日本でぜひ富士山を見て欲しい、美しい富士山はみんなに感動と元気をくれるから、と誰にでも嬉しそうに話す笑顔が思い返されます。

板垣英三は北海道から離れて両親と一緒に富士山の麓で静かに眠っています。

穏やかに力強く佇む雄大な富士山をご覧になる機会があれば、板垣英三の笑顔や言葉をそっと思い出していただければ幸いです。

人とのご縁を何よりも大切にした事を忘れず、私達が何かを始めようとする時には心の中で対話をし、創業者が考えるであろう事を叶えられるように今年も一層、精進して参ります。

どうか今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和三年元日

株式会社 いたがき

代表取締役社長 板垣江美

投稿者:京都御池店

  • Entry at
  • 2020
  • 06/26
  • 9:00AM

タンニンなめし革のメンテナンスについて

いたがきでは創業当時から永く使えるタンニンなめしの革にこだわり続けるとともに、
ご愛用の製品をより長持ちさせるための定期的なお手入れをおすすめしています。
今回はご質問の多いタンニンなめし革のお手入れや、傷、シミについてお伝えします。

「お手入れの大切さとコツ」

タンニンなめし革は使い続けることで硬さが取れて、しなやかに扱いやすくなります。

もともと堅牢な素材ですが、革表面に余計な加工をほとんどしていないため、新品のうちは傷つきやすい繊細な面も持ち合わせています。
1か月や2か月の短い期間ではなく、長い年月お手入れを通して革と向き合うことで、やがて強さを兼ねた味わい深い表情へと変わります。
お手入れは面倒かもしれませんが、1年かけて使う人が革を「育て上げる」というイメージでぜひチャレンジしてみてください。
例えば革が劣化してからではなく、使い始めるタイミングでお手入れをすることも大切で、表面を固く絞った濡れタオルで優しく拭き、手のひらで水気をしっかり乾かしてから、少量の保護クリームを塗りこみ、再び手で擦り上げて仕上げると、これからの汚れや傷そのものがつきにくくなります。
鞄やリュックの場合は、雨などに備えて最後に革用防水スプレーを吹きかけるとより安心です。
使う頻度や使い方によっても違いがあるので、まずはご愛用品の様子を観察しながら
必要な時にお手入れをしてあげてください。
何もしない革もある程度は大丈夫ですが、やはりきちんと手入れをされた革とは
手触りや光沢、何よりも製品の持ちが違ってきます。
時間が無くフルコースのお手入れが難しい場合は、水拭きをして、手で優しく擦ってあげるだけでも革はよろこぶと思います。
タンニンなめし革は、根気よく愛情をかけた分だけきちんと応えてくれる素材です。
※お手入れ方法の詳細
https://www.itagaki.co.jp/feelings/maitenance.html

※お手入れの動画

https://www.itagaki.co.jp/blog/index.html?p=16111




■革の乾燥について
革製品は使わずに放置していると、人の肌と同じで乾燥してひび割れを起こします。
また、ポケットに入れて汗が染み込んだり、お手入れを怠ると同じくひび割れや、艶が無くなってしまう場合もあります。
革の表面がひび割れてしまうと修復することは出来ません。
乾燥しひび割れを起こさないためにも、表面の様子を見ながらお手入れをします。
例えば革の表面が少し白っぽくなるのは危険信号です。
また手で触ってみて表面がパサパサしている状態もお手入れが必要なサインです。
革の表面の色が剥げてしまうと、メンテナンスで少しだけ色入れをすることはできますが、
革の風合いを損なわない程度の修繕しかできないため、全く元通りには戻りません。
■お手入れのやりすぎは禁物
必要に応じてお手入れをすることは大切ですが、お手入れのやりすぎも禁物です。
革はお手入れをしすぎると油分や水分を含みすぎて柔らかくなり、かえって強度がなくなります。

また、革製品の保護クリームはつけすぎると革の表面の細かな窪みにクリームが残り、

粉を吹いたように白っぽくなってしまうので、少しの量を薄く伸ばしながら、様子を見てつけ足してください。

毎日ではなく、初めは月に一度、一年たつと2か月、3か月と革の様子や成長を見ながら徐々にお手入れの間隔を延ばして行ってください。
■革の傷について
革を扱う上で、傷は避けては通れないのですが、逆に傷がつかない革は加工方法の違いで経年変化をほとんど起こさない場合が多く、細かな傷がつくことで、革表面に豊かな色の変化が見られるようになるので、決して悪い事ばかりではありません。
人や動物は生きているうちは傷も治癒しますが、なめされた革は基本的に傷が元に戻ることはありません。
余計な加工を施さないタンニンなめし革には、牛が本来もっていた傷や痣が残っていて、ビニールのように完璧にフラットなものも無いのです。
生き物からいただいた革は、肌の温もりや安心感も与えてくれる優しい天然素材です。
お手入れを繰り返してあげると細かな傷は目立たなくなり、その人だけの味わいへと変化してくれます。

■革のシミについて
雨シミなども気にされる方が多いと思いますが、濡れたらすぐに拭き取ったり、使い始めにある程度しっかりとお手入れをしたり、シミが出来ても長く使い続けることで経年変化とともに徐々に目立たなくなります。
傷と同様にあまり神経質になりすぎず、愛着をもってお使いいただければ幸いです。

※製品の修理・メンテナンスについて

https://www.itagaki.co.jp/feelings/repair.html



いたがきでは店頭や催事場でもスタッフがお手入れや、修理メンテナンスのご相談を承っております。革の状態で不安に思われることも、ぜひお気軽にご相談ください。

投稿者:京都御池店

  • Entry at
  • 2020
  • 06/19
  • 9:00AM

タンニンなめし革の経年変化

いたがきでは創業当時からタンニンなめしの革を使い続けています。
それは、末永く使えて愛着のもてる鞄を皆様にご提供したいという思いを
実現するために欠かせない最高の素材だからです。
今回はタンニンなめし革の魅力の一つである「経年変化」についてお伝えします。


「ゆっくりと成長する革」
タンニンなめし革はもともと堅牢な天然素材ですが、使い始め(新品)の製品には、まだ赤ちゃんの肌のようなデリケートさもあります。毎日使って人の手で触ってあげると革表面が徐々に強く、質感は柔らかくなめらかに変化していきます。
この使い始めに施すお手入れが重要で、表面に保護クリームを塗りこみ擦り上げる事で、
これからの汚れや傷そのものがつきにくくなる作用もあります。
何もしない革よりも月に一度、半年に一度でもお手入れを施した革は、表面に潤いが生まれ、手に吸い付くような見事な肌触りへと成長します。
その歩みは実にゆっくりとしたものですが、使い込んだ革の素晴らしさは育てた人だけが分かる喜びでもあります。


「使う人に合わせて変化する革」
タンニンなめし革の製品は、色合いやツヤが増すばかりではなく
使う人に合った形に変化していきます。
例えば、毎日使うお財布は角に丸みが出て、よく触る部分は油分や水分を吸収し、
ふっくらとして優しい表情になります。
鞄の後ポケットなども初めはピッタリと隙間がなく窮屈に感じますが、物を入れて体と密着しているうちに、その物の重さや体温などで革が変化していきます。
革は本来とても柔軟で、入れるものや使い方に合わせて、持つ人に寄り添ってくれる素材です。
1か月や2か月ではその表情にはならず、長い年月をお手入れしながら向き合っていく事で必ず良い風合いになります。
タンニンなめし革はその堅牢さから、鞄を作る時には職人泣かせと言われますが、
使い込んで育てた表情や手触りの素晴らしさは、他では味わえない大きな魅力です。

ご愛用の製品を末永くお使いいただくために、定期的なお手入れをおすすめしています。
店頭でもスタッフがお手入れを承りますので、ぜひお気軽にお声掛けください。

投稿者:京都御池店

  • Entry at
  • 2020
  • 06/16
  • 9:00AM

「いたがきの変わらないモノ・コト」

弊社社長、板垣江美が思うまま感じるままに文字に落とし込んだ過去のブログをご紹介します。我々社員が読み返しても、現在のいたがきの背骨にあたるような言葉が並び、思わず表情がほころんだり、背筋が伸びたり、歴史を感じる。そんな内容が綴られています。

「いたがき こぼれ話」という本ブログのタイトルがぴったりな文章を定期的に皆様にお届けできたら、と思いますのでお時間のある時に読んで頂けたら幸いです。いたがきがものづくりを通じて大事にしているコトやモノが少しでも皆様に届きますように。

【 適正年齢 】

前回の投稿に続き、職について考えてみたいと思います。1950年以前は徒弟制度という基盤の中で、私の父のように15歳から丁稚奉公を始めることができました。今はその時期、学校で勉強することに重きがおかれ、職を考える、職に触れる機会が少なく、先の学校に行くことが目的になってしまっているケースが多いように思いますが、7歳で学ぶことを始め、10歳で学ぶことに慣れ、競争意識も芽生える。個人差はありますが、12歳ぐらいから身体も大人になる準備を始め、15,6歳で思春期を迎える。この思春期という時期は、それまでの家族や親の行動を中心に成り立つ守られた環境から抜け出し、自分の意志や行動を通じて外部の人に触れていく、その中で自己防衛本能に気づいたり、自分自身を見つめるきっかけを得る、自己啓発のスタートラインに立つ大切な時期です。この時期に自分の力で生計を立てることを身体で学ぶことが、バランスよく大人になる準備になると思います。

2009年6月21日 板垣江美

投稿者:赤平本店

  • Entry at
  • 2020
  • 06/09
  • 9:00AM

「いたがきの変わらないモノ・コト」

弊社社長、板垣江美が思うまま感じるままに文字に落とし込んだ過去のブログをご紹介します。我々社員が読み返しても、現在のいたがきの背骨にあたるような言葉が並び、思わず表情がほころんだり、背筋が伸びたり、歴史を感じる。そんな内容が綴られています。

「いたがき こぼれ話」という本ブログのタイトルがぴったりな文章を定期的に皆様にお届けできたら、と思いますのでお時間のある時に読んで頂けたら幸いです。いたがきがものづくりを通じて大事にしているコトやモノが少しでも皆様に届きますように。

【 丁稚奉公 】

丁稚奉公というと懐かしい響きがする言葉になってしまい、どの業種でも丁稚奉公を経験した現役は今はもうわずかで、経験者の話が聞ける機会は少ないのですが、物作りに関わっていると15歳から職を学ぶということは心身ともに理想的な年齢ではないかと思います。いたがきの中では社長との雑談や朝礼の中で、当時の話を聞く機会があります。初めの3ヶ月は親方とは全く口を聞いてもらえなかったこと、鞄作りというよりはお掃除、洗濯、仕事場の準備等、現場の秩序や順序をまず体に叩き込まれる。待っていても手取り足取り教えてくれるわけではない、全てがわからず辛いことだらけ、でもそうして仕事をいただけた時にはものすごく嬉しくて、必死でやったそうです。職は与えてもらうものではなく自らが克ち得るということを15歳の若さで体得する。大人になるスタート地点に立った年齢だからこそできる、また独り立ちする準備として克服しなければならない、話を聞いていると丁稚奉公という経験が神聖な儀式のように思えてきます。

2009年6月14日 板垣江美

投稿者:赤平本店

  • Entry at
  • 2020
  • 06/02
  • 9:00AM

「いたがきの変わらないモノ・コト」

弊社社長、板垣江美が思うまま感じるままに文字に落とし込んだ過去のブログをご紹介します。我々社員が読み返しても、現在のいたがきの背骨にあたるような言葉が並び、思わず表情がほころんだり、背筋が伸びたり、歴史を感じる。そんな内容が綴られています。

「いたがき こぼれ話」という本ブログのタイトルがぴったりな文章を定期的に皆様にお届けできたら、と思いますのでお時間のある時に読んで頂けたら幸いです。いたがきがものづくりを通じて大事にしているコトやモノが少しでも皆様に届きますように。

【 デザイン 】

デザイナーと呼ばれることに少し抵抗があります。デザインというものを基礎から学んだわけではないからかもしれません。一番最初に手掛けた鞄が、このブログでも紹介させていただいた 《タウンボストン》 タンニンなめしのかたい革をいかに使いやすく、愛らしく表現できるかが課題でした。このタウンボストンの反応がとてもよかったので、それから私はいたがきの商品企画担当になりました。考えていることは革のこと、使い勝手、バランスの良い顔立ち、鞄をもつことでその方の品格が少しでも高まるような出来上がりを心がけています。人がぱっと見では気づかないような細かいパーツをきちんと作っていくことで、その製品の質感が上がり、醸し出す雰囲気がグンとアップします。これは父の仕事そのもの、そして大事なのが素材、いかに無駄なく、いかにその良さを引き出すことができるか、これは永遠のテーマ、どんなに忙しくてもいい素材を探す旅は続けていきたいと思います。

2009年11月7日 板垣江美

※《タウンボストン:E560》は現在も販売しております。

投稿者:赤平本店

  • Entry at
  • 2020
  • 05/26
  • 9:00AM

「いたがきの変わらないモノ・コト」

弊社社長、板垣江美が思うまま感じるままに文字に落とし込んだ過去のブログをご紹介します。我々社員が読み返しても、現在のいたがきの背骨にあたるような言葉が並び、思わず表情がほころんだり、背筋が伸びたり、歴史を感じる。そんな内容が綴られています。

「いたがき こぼれ話」という本ブログのタイトルがぴったりな文章を定期的に皆様にお届けできたら、と思いますのでお時間のある時に読んで頂けたら幸いです。いたがきがものづくりを通じて大事にしているコトやモノが少しでも皆様に届きますように。

【 商品開発 】

「いたがき」の商品開発の基本は発案者と作り手の間にプロとして対等な意見交換が行われること、素材を第一優先に考えること、使いやすく丈夫で長持ちする構造であることです。今の時代、何故かデザイナーがもてはやされてしまい、作り手は陰の存在になってしまうことが多いのですが、商品開発はデザイナーの発するすぐれた感覚を、作り手が熟練した技術を駆使してものとして表現する共同作業で、そこに素材に対する知識やお互いに対する畏敬の念を共有する、このバランスがとても大事になります。見た目の面白さや遊び心で商品を開発することが先ではなくて、開発する元には生活に根付いた理由があるべきで、余った革を有効利用することが目的の商品であったり、一時でも若いスタッフの腕をならしスキルアップさせることが目的であったり、若い世代に革を知るきっかけになるを商品であったり…そういう経験を年代を経て時間をかけて積んで行く過程の中で熟練した技や知識を身につけ、集大成としてその人にしかできない個性あふれる逸品が生まれるものだと思います。

2009年5月17日  板垣江美

投稿者:赤平本店

  • Entry at
  • 2020
  • 05/19
  • 9:00AM

「いたがきの変わらないモノ・コト」

弊社社長、板垣江美が思うまま感じるままに文字に落とし込んだ過去のブログをご紹介します。我々社員が読み返しても、現在のいたがきの背骨にあたるような言葉が並び、思わず表情がほころんだり、背筋が伸びたり、歴史を感じる。そんな内容が綴られています。

「いたがき こぼれ話」という本ブログのタイトルがぴったりな文章を定期的に皆様にお届けできたら、と思いますのでお時間のある時に読んで頂けたら幸いです。いたがきがものづくりを通じて大事にしているコトやモノが少しでも皆様に届きますように。

【 伝承 】

8月お盆の時期は帰省される方が多いと思います。久しぶりの再会に夜明かしで昔話に花が咲き、初めて耳にする話が飛び出してくることもしばしばではないでしょうか…。私はいたがきの仕事を通して親と語り合う機会がとても多く、今になって、へーと思うような驚く話を聞いては、見つけられなかったパズルがはめられたように思うことがよくあります。自分ひとりで生きている気でいても、どこかに家族から受け継いだものが色濃くあって、自分のルーツを知るとアーなるほどと思えるようになります。どんなにあがいても人生は思うより短く厳しいもの、自分一人ではなく家族みんなで一つの目標に向かって全うしていく気持ちが大事なように思います。いたがきは鞄の会社ですが、創業者である父の考え方をしっかり受け継いで、この仕事に関わる人がまともに生きていける環境をつくっていきたいと思います。企業理念というとおこがましい気がしていますが、やはり掲げるとすると「伝承」という言葉に集約されると思います。

2009年8月16日 板垣江美

投稿者:赤平本店

  • Entry at
  • 2020
  • 05/12
  • 9:00AM

「いたがきの変わらないモノ・コト」

弊社社長、板垣江美が思うまま感じるままに文字に落とし込んだ過去のブログをご紹介します。我々社員が読み返しても、現在のいたがきの背骨にあたるような言葉が並び、思わず表情がほころんだり、背筋が伸びたり、歴史を感じる。そんな内容が綴られています。

「いたがき こぼれ話」という本ブログのタイトルがぴったりな文章を定期的に皆様にお届けできたら、と思いますのでお時間のある時に読んで頂けたら幸いです。いたがきがものづくりを通じて大事にしているコトやモノが少しでも皆様に届きますように。

【 タンニンなめしの革 】

「いたがき」が使い続けているタンニンなめしの革を知るには、使って馴染んでいくその過程を実感するのが一番です。タンニンなめしというのは古来からのなめし方法で、馬の鞍や自転車のサドル、靴の底などは典型的なタンニンなめしの厚くて硬い革で作られています。革は本来硬いもの、使って触れて手入れをしていくうちにだんだん馴染んで柔らかくなるその過程は人の人生とも重なるように思います。長く使っていくうちに、長く付き合っていくうちになくてはならない人、なくてはならないものになり、その良さはかけがえのないものにかわっていきます。「いたがき」の赤平本店に昨年、ご寄贈いただいた27年前の創業当時に父と母で手がけた鞄が展示されています。大事に使っていていただいたのでしょう、過ぎ去った時間を感じさせないほど損傷もなくいい状態で保管されています。必見の価値ある素晴らしい鞄です。寄贈してくださった方のお気持ちに恥じないようにいつも励みにしていきたいと思っています。改めましてありがとうございます。

2009年3月21日  板垣江美

※現在、ブログ内のご寄贈頂いた鞄の展示は終了しております。

投稿者:赤平本店

Page 1 / 712345...Last »
このページの先頭へ